KCCセミナー

令和6年度のセミナー一覧

日付

氏名

タイトル
2024.8.23

El Mahdi Bendif

(ケベック大学リムスキー校・教授)

「Perspectives on microdiversity and evolution in an important phytoplankton group」
2024.7.8

Cedric M. John

(Queen Mary University of London・Professor)

「Drilling Down the Data: A Deep Learning Dive into IODP Cores」
2024.7.8

吉岡純平

(産業技術総合研究所)

「日本海珪藻質堆積物から復元する中新世のケイ素循環変動」
2024.7.8

松崎賢史

(東京大学大気海洋研究所・助教)

「放散虫の種を利用した中新世の海洋表層温度の半定量的復元に挑戦:日本海の事例」
2024.7.8

関有沙

(信州大学・JSPS特別研究員)

「「ReC23-03:中新世日本海の古気候・古海洋」で目指すもの」
2024.6.20

佐藤侑人

(研究員, 高知コア研究所)

「一ノ目潟産マントル捕獲岩から読み解く沈み込み帯LABの要因と進化過程&海洋プレート移動機構の解明に向けて」
2024.6.10

Kevin Wakeman

(Professor, Department of Biological Sciences, Faculty of Science, Hokkaido University)

「Patterns of evolution and diversity of symbiotic marine protists」
2024.4.24

Daniele L. Pinti

(GEOTOP, University fu Quebec a Montrea, Canada,)

「Multi-isotopic Approach for Dating Groundwater in the Laurentides, Southern Quebec, Canada」
2024.4.19

Anneleen Foubert

(Department of Geosciences, University of Fribourg,Switzerland)

「Reading history from the Afar and ICDP ADD-ON :Carbonates and Evaporites unveil the birth of a future Ocean」

 

令和5年度のセミナー一覧

日付

氏名

タイトル
2024.3.13

沈 川洲

(国立台湾大学・教授)

「Coral Pb isotopic fingerprint」
2024.3.7

鈴木 健士

(京都大学 地球熱学研究施設・研究員)

「岩石試料の電気トモグラフィーに向けた多電極電気計測手法の開発」
2024.2.8

宮川 歩夢

(産業技術総合研究所 地質情報研究部門・上級主任研究員)

「沈み込み帯のジオダイナミックモデリング」
2024.1.29

沈 川洲

(国立台湾大学・教授)

「Dating a world-unique Pacific ruin of Nan Madol:A faded kingdom under stresses of climate change and sea level rise」
2023.12.6

徐 勝

(天津大学表層地球系統科学院・教授)

「Cosmogenic 10Be tracing basin-wide denudation and paleoclimate」
2023.11.8

野牧秀隆

(X-star、JAMSTEC)

「底生有孔虫Chilostomellaの謎のキチン板構造、プラスチド、ミトコンドリア」
2023.11.8

Julien Richirt

(X-star、JAMSTEC)

「マイクロX線CT、クライオSEMに基づく深海性有孔虫の貧酸素適応解明と謎の珪質殻の発見」
2023.9.22

Anton Vazquez-Arias

(サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学)

「Biomonitoring with seaweed: using organisms to measure marine pollution」
2023.5.29

小澤 創

(スタンフォード大学)

「沈み込み帯のダイナミクスとスロー地震」

 

令和4年度のセミナー一覧

日付

氏名

タイトル
2022.4.15

菊池早希子

(海洋研究開発機構高知コア研究所・研究員)

「微生物生成水酸化鉄の生物地球化学的研究」
2022.5.19

高木一歩

(高木酒造・6代目杜氏)

「酵母を活かした高知らしい酒造り」
2022.5.20

山田洋輔

(海洋研究開発機構高知コア研究所・研究員)

「海洋物質循環に影響する細菌表面性状の把握と本研究手法の応用・発展可能性」
2022.6.23

Samuele Papeschi

(Young Research Fellow, JAMSTEC-Kochi)

Serpentinite carbonation produces rheological heterogeneity at the subduction interface
2022.6.27

浦本豪一郎

(高知大学海洋コア総合研究センター・講師)

「土佐硯石の地質学的な成り立ち」
2022.6.28

Maoliang Zhang

(Associate Professor, Tianjin University)

Linking deeply-sourced volatile emissions to plateau growth dynamics in southeastern Tibetan Plateau
2022.6.28

五十嵐康人

(京都大学複合原子力研究所・教授)

「黒い雨」の証拠を探る〜原子爆弾の投下に伴う放射性降下物の拡散状況等に関する調査〜
2022.7.12

James E.T. Channell

(Distinguished Professor, University of Florida)

Quaternary magnetic stratigraphy
2022.9.21

Daniel Faulkner

(University of Livapool)

Links between earthquake size distributions and laboratory frictional properties
2022.9.22

岡本信行

(石油天然ガス・金属鉱物資源機構 [JOGMEC])

現実味を帯びる海底鉱物資源の開発(最新の国際動向)
2022.11.30

Joseph Kirschvink

(Nico and Marilyn Van Wingen Professor of Geobiology, Caltech; JSPS Senior Fellow, KCC)

Expanding the Sensitivity Limits of Paleomagnetism with Superconducting Scanning Magnetic Imaging: Examples from Outer Space (Mars & Ryugu), Biology, as well as from Earth’s Oldest, Best-Preserved Marine Sediments.

 

令和3年度のセミナー一覧

日付

氏名

タイトル
2021.5.20

篠崎鉄哉

(JSPS-PD・産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)

「地球化学的手法を用いた津波堆積物研究」
2021.05.26

香月興太

(島根大学エスチュアリー研究センター・講師)

「日本の年縞堆積物とその研究」
2021.06.25*

加 三千宣

(愛媛大学沿岸環境科学研究センター・准教授)

「人新世GSSP候補「別府湾堆積物」のプロポーザルの概要」
2021.06.25*

石田 直人

(高知大学・客員講師)

「日本海の表層型メタンハイドレート:基本的性質と最近の研究成果」
2021.07.16

浦本 豪一郎

(高知大学・講師)

「地学と硯、科学の視点から考える硯とは」
2021.07.16

壹岐 一也

(三原村・硯職人)

「墨と硯、硯職人としての関心事」
2022.03.24

岡崎啓史

(海洋研究開発機構高知コア研究所・研究員)

「地球表層から中心までのレオロジー断面と物質循環」

 

令和2年度のセミナー一覧

*コロナ禍により開催なし
日付

氏名

タイトル

 

平成31年度・令和元年度のセミナー一覧

日付

氏名

タイトル
2019.4.16

Michael Stipp

(Professor, Halle University)

Earthquake and tsunami generation at active continental margins - what can we learn from rock mechanical experiments?   
2019.5.20

池原 実

(高知大学海洋コア総合研究センター・教授)

白鳳丸KH-19-1次南大洋航海〜新学術「南極の海と氷床」とIODPプロポーザル〜

板木拓也

(産業技術総合研究所・主任研究員)

AI(人工知能)を用いた微化石の自動鑑定・分取システム
2019.6.11

石井俊一

(海洋研究開発機構高知コア研究所・研究員)

Introduction、薩摩硫黄島の鉄酸化物鉱床における電気微生物群集のメタゲノム解析

鹿島裕之

(海洋研究開発機構・JAMSTEC Young Research Fellow)

微生物集団が触媒する双方向の電子移動現象

山本正浩

(海洋研究開発機構・研究員)

深海の熱水発電現象と電気エネルギー生態系

若井暁

(海洋研究開発機構・研究員)

微生物による金属腐食現象と電子移動
2019.6.14

Clive R. Neal

(Professor, Univ. Notre Dame, USA)

Understanding the Origin and Evolution of Basaltic Samples from the Moon

清水健二

(海洋研究開発機構高知コア研究所・技術研究員)

Volatile analyses in volcanic glass and melt inclusion using SIMS and their applications
2019.6.19

加藤悠爾

(高知大学海洋コア総合研究センター・JSPS-PD)

南北高緯度域における珪質微化石を用いた古海洋学的研究

矢野萌生

(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻・D3)

独立成分分析により抽出された日本列島付加体中ペルム紀-トリアス紀境界黒色頁岩の地球化学的特徴
2019.7.3

Benoit Ildefose

(Professor, Universite de Montpellier, France)

Formation of the ocean crust : successes and challenges of deep drilling

岡崎 啓史

(海洋研究開発機構高知コア研究所・技術研究員)

Physical property of the fossilized crust-mantle transition zone from ICDP Oman Drilling Project Hole CM1A and CM2B measured onboard D/V Chikyu
2019.7.11

笹岡 美穂

(高知大学・短期研究員)

サイエンスデザインの視点
2019.8.7

鄭美嘉

(JAMSTEC・超先鋭研究開発部門)

Designing Competitive Fitness of B. subtilis and Engineered E. coli in a community
2019.8.26

稲垣 祐司

(筑波大学計算科学研究センター・教授)

新奇真核微生物の探索と細胞内共生に伴う宿主ゲノムの進化:真核生物初期進化の理解に向けて
2019.10.3

Ainhoa Lorenzo

(UNAM)

Understanding magmatic processes in a medium-sized monogenetic volcano: The case of Pelado shield (Mexico)
2019.11.8

中谷 武志

(JAMSTEC・技術研究員)

ロボットによる海底探査!
2019.11.13

Catherine CONSTABLE

(高知大学・客員教授、Distinguished Professor of Geophysics, Scripps Institution of Oceanography, University California, San Diego)

A global view of geomagnetic excursions during 0-100 ka and consequences for dating
2019.12.17

Jyh-Jaan Steven Huang

(Institute of Geology, University of Innsbruck)

Environment-Human Interactions on various geo-time scales by using non-destructive core-scanning technologies: an adventure from Taiwan via the Alps to Japan
2020.2.26

Paolina Garbeva

(Netherlands Institute of Ecology)

Microbial Chemical Interactions & Communications

Ruth Schmidt

(INRS - Institut Armand Frappier and Plotly, Canada)

Uncovering terpene syntheses across marine and terrestrial environments
2020.3.2

清川 昌一

(高知大学・客員教授、九州大学・准教授)

新原生代の縞状鉄鉱層(BIF)について
2020.3.10

佐野 有司

(高知大学・客員教授、東京大学大気海洋研究所・教授)

日本における地震に関連した地下水中の酸素異常

 

平成30年度のセミナー一覧

日付

氏名

タイトル
2018.5.10

田邊優貴子

(国立極地研究所生物圏研究グループ・助教)

南極湖沼から探る生態系のはじまりと成り立ち   
2018.6.4

萩野恭子

(高知大学・客員講師)

Endosymbiotic Nitrogen-Fixing Cyanobacterium UCYN-A in Braarudosphaera bigelowii (Prymnesiophyceae)

Ana Maria Cabello Perez

(カリフォルニア大学サンタクルーズ校・PD)

Marine nitrogen-fixing cyanobacteria: a focus on the symbiosis stablished between haptophytes and the cyanobacterium UCYN-A
2018.6.11

Jaeck Scibek

(カナダ・マギル大学・博士課程)

Global fault zone permeability
2018.7.11

青木茂

(北海道大学低温科学研究所・准教授)

20世紀後半からの南大洋の変化とその観測
2018.7.19

鈴木 健士

(京都大学大学院理学研究科・博士課程)

直流法による高抵抗岩石試料の比抵抗構造イメージング手法の構築(Development of DC resistivity method of resistive rock samples)
2018.8.3

Xiao Deng

(東京大学・PhD)

貧栄養環境下における電気を用いた微生物の生存戦略 (Potential Mechanisms of Oligotrophic Life Fueled by Electricity)
2018.8.6

谷藤吾朗

(国立科学博物館動物研究部・研究員)

細胞内共生がもたらした生物多様性 ?ゲノム科学の知見から?
2018.8.24

小野周平

(マサチューセッツ工科大学・准教授)

Tracing Deep Microbial Methanogenesis using Methane Clumped Isotopologues
2018.9.25

吉田英一

(名古屋大学・教授)

生物遺骸を保存する球状コンクリーションの形成メカニズム
2018.10.31

Catherine CONSTABLE

(Distinguished Professor of Geophysics, Department Chair, Scripps Institution of Oceanography, University California, San Diego)

From Sediments to Satellites: Global Geomagnetic Field Behavior for the past 2 Million Years
2018.12.20

増田昌敬

(東京大学人工物工学研究センター教授、高知大学海洋コア総合研究センター客員教授)

メタンハイドレートの商業的開発に向けて−どこまで技術が進んだか?−
2019.1.16

古川容子

(Science Director、Office of Naval Research)

米国におけるOffice of Naval Researchでの海洋研究の取り組み
2019.1.29

Florian Schubert

(ポツダム大学、博士課程学生)

Exploring the thermal limit of the deep sedimentary biosphere - A case study from Nankai Trough, IODP Exp. 370.
2019.2.26

豊福高志、長井裕季子

(JAMSTEC本部 海洋生物多様性研究分野)

蛍光観察と電子顕微鏡でここまでわかった有孔虫の殻形成
2019.3.12

佐野有司

(高知大学・客員教授、東京大学大気海洋研究所・教授)

Exploring the thermal limit of the deep sedimentary biosphere - A case study from Nankai Trough, IODP Exp. 370.
2019.3.26

飯笹幸吉

(高知大学・客員教授、東京大学・特任教授)

明神礁カルデラの形成と熱水活動

 

平成29年度のセミナー一覧

日付

氏名

タイトル
2017.4.26

窪田薫

(高知コア研究所、ポストドクトラル研究員)

生物源炭酸カルシウム中のホウ素同位体分析〜これまでの成果と今後の研究課題〜

甕聡子

(高知コア研究所、ポストドクトラル研究員)

造礁性サンゴのバイオミネラリゼーション
2017.5.30

Maxwell Brown

(Research Specialist, Institute of Earth Sciences, University of Iceland)

The behaviour of the Laschamp geomagnetic fieldexcursion from a global model based on sediment records (堆積物記録に基づく全球古地磁気モデルから示唆されるLaschamp 地磁気エクスカーションの挙動)   
2017.8.8

上原 啓幹

(東京大学・理学系研究科 博士1年)

初期太古代地質体の地質とジルコンの地球化学研究:初期地球の固体地球進化の解読に向けて   
2017.9.4

John A. Tarduno

(Professor and Chair,Department of Earth & Environmental Sciences,University of Rochester, Rochester, NY, USA)

Crocodiles at the poles: viewing the past and future ice-free Arctic
2017.10.21

Sangmin Hyun

(Marine Geology & Geophysics Division, Korea Institute of Ocean Science & Technology, KIOST)

Coupling and decoupling of d13Corg and d15Ntot: paleoceanographic variations in sediment core from the Korea Plateau of the East Sea (Japan Sea) over the last 500 kyr
2017.10.26

奥村知世

(高知大学海洋コア総合研究センター・特任助教)

地球微生物学的手法から探るストロマトライトの成因, (Geomicrobiological approaches for understanding stromatolite formation)   
2017.11.09

池原実

(高知大学海洋コア総合研究センター・教授)

熱ー水ー物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床(Giant reservoirs of heat/water/material : Global environmental changes driven by the Southern Ocean and the Antarctic Ice Sheet)

松井浩紀

(高知大学海洋コア総合研究センター・特任助教)

赤道太平洋域における新生代後期の温度躍層発達史(Late Cenozoic thermocline development in the equatorial Pacific)
2018.1.25

岡本信行

(独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC))

世界初の海底熱水鉱床の揚鉱試験の結果   
2018.2.5

牛久保孝行

(高知コア研・科学支援)

ジルコンの局所酸素同位体比分析:地殻形成研究への応用

谷健一郎

(国立科学博物館・地学研究部)

現世の海洋性島弧・島弧衝突帯のジルコン酸素同位体比測定から制約される初生的大陸地殻の形成・改変過程
2018.2.14

飯笹幸吉

(東京大学生産技術研究所・特任教授)

伊豆・小笠原弧北部の海底カルデラにおける金鉱化作用  ー東青ヶ島海丘カルデラを例としてー   
2018.2.20

石橋純一郎

(九州大学理学研究院・准教授)

科学掘削により明らかにされた熱水域海底下の構造   
2018.3.5

増田昌敬

(東京大学人工物工学研究センター・教授)

メタンハイドレート開発研究−現状と商業的開発へ向けての課題   
2018.3.12

佐野有司

(東京大学大気海洋研究所・教授)

Origin of methane-rich natural gas at the West Pacific convergent plate boundary   
2018.3.13

鈴木庸平

(東京大学・准教授)

海洋地殻上部は地球上最大の生命圏? 玄武岩と格闘の末に得られた発見   
2018.3.16

谷伸

(GEBCO指導委員会 委員長/東洋建設 顧問/元海上保安庁海洋情報部長)

GEBCO -海底地形をあばく-   
2018.3.20

Lisa Tauxe

(Distinguished Professor of Geophysics, Scripps Institution of Oceanography, University California, San Diego・客員教授)

Timing of the C3-C4 carbon isotope shift in the late Miocene:Global climate change?   
2018.4.5

曽田祐介

(大阪市立大学・博士研究員)

斜長石の累帯構造と細粒化の可能性   

 

平成25年度のセミナー一覧

日付

氏名

タイトル
2013.4.1

M. Bau

(ブレーメンヤコブ大学 教授)

Mussel shells as bioarchives of REE in freshwater, seawater and hydrothermal fluids
2013.4.10

河合幹彦,Jason Sylvan

(高知コア研究所 研究技術専任スタッフ(河合),USC(Jason))

海底堆積層の微生物群集の遺伝子レパートリーの特徴が示す「つまみ食い戦略(河合),Geomicrobiology in subsurface ocean crust along ancient volcanoes in the Louisville Seamount Chain(Jason)
2013.5.30

高知コア研究所4名、高知工科大学4名

第一回若手研究者交流会(高知工科大学)

 

平成24年度のセミナー一覧

日付

氏名

タイトル
2012.10.16

Jinwook Kim

(韓国延世大学校)

Overviews of Michrobially Induced Smectite-to-illite Reaction
2012.10.24

Ming-Chang Liu

(台湾中央研究院)

A lower initial 41Ca abundance in the early Solar System and its implications for Solar System formation
2012.11.8

Sue Mahony

(英ブリストル大学)

Development and analysis of a database of volcanic ash layers from ocean drilling cores as a record of global explosive volcanism
2013.1.17

蒲生 俊敬

(東京大学大気海洋研究所 教授)

海洋のいろいろなメタン:濃度と炭素同位体比(13C/12C)からわかること
2013.1.23

佐伯 龍男

(石油天然ガス・金属鉱物資源機構 客員教授)

メタンハイドレートの資源開発
2013.3.1

Tim Naish

(ヴィクトリア大学ウェリントン 教授)

鮮新世ー更新世における南極ー南大洋の進化と氷床・海水準変動
2013.3.22

齋藤 有

(高知大学海洋コア総合研究センター 博士研究員)

Sr-Nd-Pb同位体比から示唆される新生代末期四国海盆への黒潮による砕屑物輸送とその変動

 

平成23年度・セミナー一覧

日付

氏名

タイトル
2011.4.15

大友 陽子

(高知コア研究所、ポストドクトラル研究員)

グリーンランドの38億年前イスア表成岩帯にみられるグラファイトの起源と生成環境

井尻 暁

(高知コア研究所、研究員)

熊野海盆海底泥火山の地化学的調査、2009年「ちきゅう」慣熟航海まで
2011.4.27

浦本 豪一郎

(高知コア研究所、ポストドクトラル研究員)

タービダイト分布様式の時空間変化

井町 寛之

(JAMSTEC海洋・極限環境生物圏領域、主任研究員)

リアクターシステムを用いた難培養性海底下微生物の培養
2011.6.29

池原 実

(海洋コア総合研究センター、准教授)

完新世における南極前線の数百年スケール変動

2011.7.13

馬場 俊孝

(JAMSTEC地震津波・防災研究プロジェクト、技術主任)

東北地方太平洋沖地震を踏まえた香南市での津波シミュレーション
2011.7.21

Tiiu Elbra

(海洋コア総合研究センター、研究員)

Physical properties of deep dill cores
2011.7.22

大橋晶良

(広島大学工学部、教授)

微生物に快適な住まい・バイオリアクターの環境・資源回・eヨの適用

2011.9.1

藤田 一菜

(広島大学理学研究科)

アタカマ断層系の流体ーその1

星野 健一

(広島大学理学研究科、准教授)

アタカマ断層系の流体—その2(+裂か中の流体の上昇による石英の沈殿とそれによる流体圧上昇の数値解析)
2011.11.1

Michael Strasser

(スイス工科大学、教授)

Nankai Trough tectono-stratigraphic evolution and submarine
landslides: From 3D-seismic and IODP-NanTroSEIZE core data to laboratory experiments
2011.11.9

Andrew P. Roberts

(オーストラリア国立大学、教授)

Mud, microbes and magnetism
2011.11.15

Larry E. Nyquist

(米国NASAジョンソンスペースセンター)

Tracing Asteroid and Early Solar System History Using Sm-Nd Isotopic Studies
2011.12.12

蒲生 俊敬

(東京大学大気海洋研究所、教授)

海底熱水活動の化学的探査:InterRidgeとGEOTRACESの学際的連携に向けて
2011.12.19

Liping Zhou

(北京大学、教授)

Dust records in northern China and central Asia
2011.12.20

Lallan P. Gupta

(高知コア研究所、サブリーダー)

An overview of IODP core sample related databases and their scientific purposes
2012.1.18

佐伯 龍男

(石油天然ガス・金属鉱物資源機構、客員教授)

メタンハイドレート 海洋産出試験に向けて
2012.2.28

華房 康憲

(JAMSTEC地球情報研究センター、グループリーダー)

地球情報研究センターにおけるデータ管理業務の現状

市山 祐司

(JAMSTEC地球情報研究センター)

地球情報研究センターの岩石サンプル関連業務

佐藤 悠介

(JAMSTEC地球情報研究センター)

地球情報研究センターのコアサンプル関連業務
2012.3.8

Patrick Fulton

(テキサス大学オースティン校、教授)

The role of heat and fluids on the mechanics of the San Andreas Fault
2012.3.15

南川 雅男

(北海道大学大学院、教授)

地球環境科学の人材育成と研究はどこに向かうのか?

 

平成22年度のセミナー一覧

日付

氏名

タイトル
2010.8.17

Peter J McCabe

(豪CSIRO, Theme Leader)

"Global oil resources" and "Large deltaic systems of the world"
2010.8.24

Hoi-Soo Jung

(韓国KORDI, Principal Research Scientist)

Overview of KORDI
2010.9.10

伊藤 元雄

(米 Lunar and Planetary Institute, Research Scientist)

NanoSIMSを用いたイメージング法の開発と隕石試料への応用:太陽系初期の形成過程とそのタイムスケールの解明
諸野 裕樹

(高知コア研究所主任研究員)

NanoSIMSによる海底下微生物の解析と今後の展望
2010.11.1

酒井 豊三郎

(高知コア研究所アドバイザー)

放散虫の両極性分布
2010.11.10

矢吹 季晋

(MWJキュレーション支援スタッフ)

Exp.331におけるコアのキュレーションについて
2010.12.7

蒲生 俊敬

(東京大学大気海洋研究所、教授)

ミニ海洋日本海の長期観測に基づく化学的特徴と環境変化
2010.12.22

氏家 由利香

(海洋コア総合研究センター、研究員)

浮遊性有孔虫の生物多様性と生態へのアプローチ

安原 盛明

(海洋コア総合研究センター、研究員)

深海生態系の気候変動への応答
2011.1.21

成田 秀夫

(産業技術総合研究所、メタンハイドレート研究センター長)
メタンハイドレート資源開発及びガスハイドレート機能活用技術開発の現状

 

 

ページトップへ戻る